4月第1例会(職業奉仕委員会:柏西RC 青少年委員長大沼隆様卓話)の週報を掲載しました。
柏西RCより、青少年委員長大沼隆様と副委員長の森市直樹様にお越しいただき、卓話をして頂きました。
卓話テーマ「柏西RC青少年奉仕事業~さけたまプロジェクトについて~」
柏西RCで行われている青少年事業である「さけたまプロジェクト」についてお話しいただき、当クラブにおける青少年奉仕活動の参考事例として非常に勉強になりました!
大沼隆様及び森市直樹様、ありがとうございました!
(以下、週報より抜粋)



3月第3例会(プログラム委員会:外部講師卓話((株)ハナダ電機技術工業代表取締役 花田宗範様))の週報を掲載しました。
(株)ハナダ電機技術工業代表取締役 花田宗範様にお越し頂き、卓話をして頂きました。
卓話テーマ「オーガニックとは人との繋がりを活かす事」
オーガニックの正しい意味や電気自動車の活用方法について学ぶための良い機会となりました!
花田宗範様、ありがとうございました!
(以下、週報より抜粋)


3月第2例会(ポリオプラス委員会:外部講師卓話(国立感染症研究所ウイルス第二部主任研究官 清水博之先生))の週報を掲載しました。
国立感染症研究所ウイルス第二部主任研究官 清水博之先生にお越し頂き、卓話をして頂きました。
卓話テーマ「ポリオの現状とクラブの皆さんに伝えたいこと」
日本ではポリオ患者がいない中で、ポリオの最前線でご活躍されている先生のお話を伺うことができ、より一層、ポリオ撲滅活動に精進したいと思いました!
清水博之先生、ありがとうございました!
(以下、週報より抜粋)



3月第1例会(インターシティミーティング)の週報を掲載しました。
かずさアカデミアパークホテルにて、IMが行われました。
ユニセフ・アジア親善大使アグネス・チャン氏の講演や日本製鉄君津吹奏楽団によるスプリングコンサートが行われました!
講演テーマ「みんな地球に生きる人、未来を担う子供を育てる」
実際に現地に行かれた方の話を聞く貴重な機会でした。現地の状況を迫真性をもって感じることができ、国際的な問題についてより身近に感じることができました!
(以下、週報より抜粋)



2月第4例会(プログラム委員会:会員卓話(有島敏夫会員))の週報を掲載しました。
当クラブのチャーターメンバーの一人であります、有島敏夫会員より卓話をして頂きました。
卓話テーマ「山歩きから古代史散歩~私の趣味と健康~」
大先輩の方の考え方等について知る機会はあまりありませんでしたので、非常に貴重な機会を頂くことができました!
(以下、週報より抜粋)


2月第3例会(会長・幹事:会長エレクト卓話)の週報を掲載しました。
会長エレクトの近藤直弘会員と松岡邦佳幹事を中心に、当クラブの今後についてディベートを行いました。
時代の変化や人員確保に向けた取り組みなど、様々な観点から意見を出し合うことができました!
自クラブについて再考する良い機会となったと思います。
(以下、週報より抜粋)


2月第2例会(会員増強研修委員会:副委員長倉島和広会員卓話)の週報を掲載しました。
会員増強研修委員会副委員長の倉島和広会員より卓話をして頂きました。
卓話テーマ「My Rotaryにアクセスして様々なラーニングコースを学ぼう!」
My Rotaryの活用方法の一例をご紹介頂いたことにより、My Rotaryをより身近に感じるきっかけとなったと思います。
倉島会員、ありがとうございました!
(以下、週報より抜粋)



2月第1例会(米山記念奨学会委員会:米山奨学生玄香花さん卓話)の週報を掲載しました。
米山奨学生の玄香花さんにお越しいただいて卓話をして頂きました。
卓話テーマ「『ロータリーとの絆』~2年間の学びと変化」
本年度で米山奨学生としては最後の年度となりますが、今後もよい関係性を築いて行くことができれば幸いです。
(以下、週報より抜粋)


