【ご案内】10月の例会開催について
政府による緊急事態宣言が解除されたことを受け、10月の例会については下記の通り開催となります。
・10月 6日(水):通常例会
・10月13日(水):通常例会
・10月20日(水):通常例会
点鐘は12時30分、会場は例会場(オークラアカデミアパークホテル)です。
8月の例会変更
政府による緊急事態宣言が千葉県においても8月2日から31日まで
発令されたことにより、8月の例会を変更します。
1⃣ 4日・18日の例会はリモートによる例会
2⃣ 22日のモルック大会は延期とします。
11日・25日は休会となっています。
2021-22年度スタート
2021年7月7日に第1回例会を実施して2021-22年度が本格的にスタートしました。
ホームページも更新しましたので、ご覧ください。
事務局移転について
事務局移転について
2021年6月より事務局所在地は下記の通りとなっております。
千葉県木更津市朝日1-2-29
シグママンション朝日 B-105
【活動報告】2019-2020年度 6月 第34回例会(最終例会)
2019-2020年度最後の例会となりました。
今回から私たちの例会場である「オークラ アカデミアパークホテル」に戻ることができました。



本日で何枚目になるんでしょうね。(今のところ)日本で最も加藤智生さんの写真を撮った人になりましたよ\(^o^)/












【ゴルフ愛好会】第3回加藤会長杯
本年度もあと数週間となりましたが、ゴルフ愛好会主催の第3回加藤会長杯が開催されました。
要するにゴルフコンペです。









【活動報告】2019-2020年度 6月例会(第33回例会)
6月に入り、今週後半からは梅雨に入るなんて予報も出ておりますが「夏かよ!」って感じの気候が続いております。暑いですね。
緊急事態宣言が解除されて2週間が経過しました。自粛期間も明けて(あくまで今のところですが)世の中は復旧モードに入ってくるのかな、という期待感があります。
我が家も自粛期間は終わりましたので、庭の雑草を取ります。小さい手で一生懸命取ってくれます。

さて、ロータリーの年度は7月~翌年6月末ですので、2019-2020年度も残り2回の例会を残すのみとなります。
本日の例会は前回に引き続き「アカデミアホール」での開催となりました。










【活動報告】2019-2020年度 6月例会(第32回例会)







【ご案内】6月中の例会開催について
緊急事態宣言の解除を受け、下記の通り例会を開催しますのでご案内いたします。
6月 3日(水)場所:かずさアカデミアホール(201会議室)
6月10日(水)場所:かずさアカデミアホール(201会議室)
6月17日(水)場所:オークラ アカデミアパークホテル(最終例会ですが昼の開催となります)
※6月3日・10日の例会場は変更となっております。
※点鐘はいずれも12時30分です。

【ご案内】5月中の例会開催について
緊急事態宣言が5月末まで延長された状況を鑑み、5月中の例会を休止といたしますのでご案内します。
・5月13日(水)20日(水)27日(水)の例会は休止です。
※以後の開催につきましては、確定次第ご案内いたします。

「コロナに負けるな!がんばろう木更津プロジェクト」




【活動報告】木更津図書館に寄付いたしました
木更津市立図書館に図書購入費として7万円を寄付いたしました。
当クラブでは1974(昭和49)年から木更津図書館への寄付を続けており、本年度で45回目となります。
社会奉仕委員長の塚本会員から木更津図書館長の森田様へお渡ししました。

【ご案内】至急:4月中の例会開催について(第2報)
本日7日、政府より7都道府県に対して緊急事態宣言が発令されるものとされております。
千葉県もその対象となる見込みであることから、国の方針に足並みを揃えるものとし、4月中の例会を休止としますのでご案内いたします。
・開催予定でありました4月8日(水)の例会は開催を中止します。
・4月15日(水)・4月26日(日)の例会も開催を中止します。
※5月以降の例会開催につきましては、確定次第ご案内いたします。

サクラサクラ
“Stay home Stay Safe “なんて呼びかけがネット上を中心に盛んであります。
家にいなさい、ってことですね。
こういう時にこそ、買っておいて放置しっぱなしの本をここぞとばかりに自宅で読みふける、というのが正しい行動パターンであると思います。











【ご案内】4月中の例会開催について
4月8日(水)の例会は開催となりますのでご案内いたします。
・開始時刻、例会場は通常通りです。
・例会場は「3つの密」が回避されるように十分な配慮を実施します(換気、座席間距離等)
・食事はお弁当が配られます。
・会場内には消毒用アルコールを設置します。
・なお、本例会の出席に関しては自由参加となります。
【週報】第31回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/04/第31回例会2020.4.1.pdf
【活動報告】2019-2020年度 4月例会
新型コロナウイルス・・・過去に何回か書きましたが、事ここに至っては危機的状況であることは間違いなさそうです。
(マスク?とっくに洗濯してリユースでござる。4回までいけます。効果が減衰されるのは承知してますが、数が減らないので日々安心できます・・・)。
世界中で増え続ける罹患者数についての報告や、著名人の感染・死去のニュースを観ておりますと、もう誰がいつ罹患しても全く不思議ではないように思います。
およそ人が集まる機会の全てに感染リスクが存在していると思って行動したほうが良さそうです。政府や自治体からは、会合やイベントの自粛要請が出されておりますし、大企業のほとんどは在宅勤務になりました。
RID2790の各委員会活動や諸会議もほぼ休業状態(メールやYoutubeを活用して意思疎通をしておりますが)ですし、近隣クラブも依然として休会が続いております。
そんな4月1日ですが、当クラブでは例会が開催されました。3月は丸々休会でしたので、実に1か月ぶりの例会開催となります。








【ご案内】3月中の例会開催について
新型コロナウイルス感染症の流行が拡大している状況を鑑み、
3月18日(水)と 3月25日(水)の例会は休会となります。
※今後につきましては確定次第ご案内いたします。
【週報】第30回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/03/第30回例会2020.2.26-1.pdf
【ご案内】例会開催について
新型肺炎・コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえまして、
2020年 3月 4日(水)
2020年 3月11日(水)
の例会は休会となります。
※以後の動向については逐次ご案内いたします。
【活動報告】2019-2020年度 2月 第30回例会
「新型コロナウイルス」なるワードが日常のあらゆる場面を占有するようになってきました。
過度な心配は無用でたいしたことはないのだ、という意見もございますが、実際のところはテレビでもネットでも、
日々のたわいない会話においても「コロナウイルス」の話題で持ち切りです。
一体どういう病気なのかよくわからない、ということと、どうもこのままでは為す術なく罹患してしまいそうだという2点が不安を煽るわけです。
手洗い!うがい!マスク着用!なんて呼びかけがあります。マスク非着用では人でなしのような目で見られ、近所のイオンにも行けません・・・。
マスクについては1億枚/週で増産するので大丈夫!なんて発表もございましたが、日本国民が一人当たり毎日1枚ずつ消費していくと想定しますと、
単純に数が足りませんな・・・・。
マスク・・・市原市内ではまだ買えるという噂を聞いて、五井駅近傍のドラッグストアに行ってみましたが、
「マスクは入荷しません!迷惑なので早朝から並ばないでください」なる貼り紙が出ておりました(;´・ω・)
たまたまお店に行ったときに買えればラッキーという具合で、結局のところ・・・どっこにもマスク売ってませんな。
もう洗濯して使うしかないんですかね??


本日は全日本野球協会の国際審判員である吉野様に卓話をいただきました。
吉野様は木更津市の消防局にご勤務されておりますが、全日本野球協会の国際審判員として国内外の公式戦の審判員としてもご活躍されております。
「SAMURAI JAPAN」のバッジが胸に輝いておりますが、実際にU-23の国際試合において審判をされたとのこと・・・すごい方です。




【週報】第29回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/02/第29回例会2020.2.19.pdf
【活動報告】2019-2020年度 2月 第29回例会
本日は第29回例会が開催されました。
例会アワーの担当はクラブ管理運営委員会の藤野会員です。





【週報】第28回の週報を掲載しました
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/02/第28回例会2020.2.9.pdf
【週報】第27回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/02/第27回例会2020.2.5-1.pdf
【活動報告】2019-2020年度 2月 第28回例会(RID2790 地区大会)
国際ロータリー第2790地区の地区大会が千葉の幕張で開催されました。

既に何回も出席しておいてアレなんですが、毎年開かれるこの「地区大会」って何ですかね?
お祭りって感じでもないですし、まだまだ年度中ですので他団体でよくあるような「1年間の運動の集大成の場」というわけでもなさそうですし・・・。
疑問に思ったら即座に調べて解決する、ということが人生で大切なことだと心得ておりますので『My Rotary』にアクセスしたところ、
「地区大会の目的は、クラブ会員がロータリーの最新情報や地区内の活動状況について学び、他のクラブのロータリアンと交流することです」
とありました。RI会長代理の訪問、地区に関する報告、地区案件の討議と投票、地区会員が関心を持つような主題の講演などのプログラムが行われるとのこと・・・。
そうでしたか・・・・。

メイン会場はホテル2Fでして、少しですが物販ブースも出ております。










というわけで、この間に色々とありまして、気が付いたらお弁当の時間になっておりました。










【活動報告】2019-2020年度 2月 第27回例会
第27回例会が開催されました。
本年度の例会は全44回開かれることになっておりますので、残りの例会は17回となります。











【活動報告】RID2790 補助金管理セミナー
国際ロータリー第2790地区(これをRotary Internatioal District 2790・・・「RID2790」と呼称します)主催の「補助金管理セミナー」が三井ガーデンホテル千葉で開催されました。
いつもならば、地区の委員会などの用事で千葉駅周辺に行くときは木更津駅からJR内房線に乗っていくのですが、ここ最近のテレビの報道を見ていますと・・・人混みの中に入っていくことが一大チャレンジのように思えてきましたので、車で向かった次第です(・_・;)





【週報】第26回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/01/第26回例会2020.1.29【炉辺】.pdf
【活動報告】2019-2020年度 1月 第26回例会
新型コロナウイルスなる新種の脅威が国内外で大きく取り沙汰されております。
報道されている内容を見る限り、状況はあまり芳しくないように思います。
はっきりとした情報が無い中で、軽々に心配したり騒いだりすることは慎むべきではありますが、
「いやだなあ・・・人がたくさんいる所 (・_・;)・・・」と思いながら例会場に向かった次第です。
今回は「炉辺会議」と称した夜間例会でございました。

炉辺・・・炉を囲んでお酒を酌み交わしながら何がしかを語り合う、といったところですかね。
担当は会員増強・研修委員会の勝呂会員でした。

今回は「ロータリーについて」というテーマで各テーブルの代表者が3分間スピーチを行うという設えでした。






厳正なる会長の審査の結果・・・・
優勝は吉田会員でした。おめでとうございます!




【週報】第25回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/01/第25回例会2020.1.22.pdf
【週報】第24回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/01/第24回例会2020.1.15.pdf
【活動報告】2019-2020年度 1月第25回例会













【活動報告】2019-2020年度 1月 第23回と第24回例会
ちょっと遅いですが、新年あけましておめでとうございます。
今年も木更津東ロータリークラブをよろしくお願い申し上げます。


さて・・・新年第1回目の例会は1月8日に開催されました。
毎年恒例の足立宗禅会員による新年卓話をいただきました。



頭を傾けると視界がぐるぐると回ります。特に真下を向くと顕著です。色々と非常に困ります。
ただし、病名に「良性」なんて付いてるだけあって、生命には何ら影響を及ぼしません。そのためなのか、お医者さんにもあまり親身に診てもらえません。
発症中はなーんにもできなくなるやっかいな病です(我慢してゴルフに行ったことがありますが、1オン6パットとか出しました)。
さて・・・
1月15日は新年第2回目の例会が開催されました。

新入会員として佐藤会員を新たにお迎えすることになりました。


本日は職業奉仕・公共イメージ委員会の担当例会でして、千葉県議会議員の高橋浩様をお招きして卓話をいただきました。







【週報】第23回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2020/01/第23回例会2020.1.8.pdf
【週報】第22回の週報≪クリスマス夜間例会≫を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/12/第22回例会20181218【クリスマス】.pdf
【活動報告】歳末たすけあい募金
2019年最後のオフィシャルな活動は、木更津総合高等学校の生徒会役員の皆様とインターアクトクラブの生徒さんとの合同による
木更津駅周辺での「歳末たすけあい」街頭募金でした。
(どちらかと言うと木更津総合高校の生徒さんにこちらが乗っからせて頂いたような??・・・保護者代わりですな)。










【活動報告】2019-2020年度 12月 第22回例会
2019年を締めくくる例会は「クリスマス家族夜間例会」でした。


























【週報】第21回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/12/第21回例会2019.12.11.pdf
【活動報告】2019-2020年度 12月 第21回例会
毎年のことではございますが、12月も2週目に入りますと、いつ終わるのか果てが無いような感もある忘年会シーズンとなります。
あまりお酒が飲める体質ではないので、体調管理が難しい時期になります(-_-)
お酒が好きな方にはたまらないシーズンなのでしょうけどね。

さて、今回の例会は「上半期を振り返って」というテーマでした。


SAAと各委員長からそれぞれ発表がございました。
ロータリークラブは7月~翌年6月までで一つの年度です。12月に入ったということはもう半年が過ぎた、ということになります。
・・・あっという間ですな。










【週報】第20回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/12/第20回例会2019.12.4.pdf
【活動報告】2019-2020年度 12月 第20回例会










【週報】第19回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/12/第19回例会2019.11.27-1.pdf
【活動報告】2019-2020年度 11月 第19回例会
ロータリーでは各月毎にテーマが定められております。例えば1月は「職業奉仕」月間、3月は「水と衛生」月間といった具合です。
11月は「ロータリー財団」月間となっております。

当クラブではこの11月になると財団への寄付を会員の皆様に募る・・・という運びですね。
本年度は多くの寄付金が会員の皆様から寄せられました(昨年は大変でした・・・)。
同じ様に会員への寄付を募る運動として「米山記念奨学会」への寄付がございます。
ようわからんロータリーの活動が多い中で、この「米山」への寄付の意味合いは比較的身近に感じることができ、わかりやすいと思います。
当クラブは奨学生の世話クラブでもありますしね。こうした方々への支援なんだな・・・ということで寄付も比較的集まりやすい傾向があります。

で、ロータリー財団です。
ロータリー財団は正式には「The Rotary Foundation of Rotary International・・・国際ロータリーのロータリー財団」というぐらいで、国際的組織です。
この財団とわたしたちとの関係性をザックリと言えば、この財団に寄付をしますと、寄付額に応じて地区やクラブは3年後に「補助金」としてこの寄付金を事業資金として受け取り活用することができますよ、という仕組みです(他にもポリオ根絶運動や財団奨学生、平和フェローへの支援などにも寄付金が使われております)。
先日行われた『太田山公園を桜でいっぱいにしよう』プロジェクトはこの財団の補助金の一つである「地区補助金」を活用した事業でした。
このような補助金を活用した事業を行っていれば、財団への寄付の意味合いも理解していただけるのかな、と思います。

さて、RID2790には数多くの委員会が存在しておりますが、その中でロータリー財団統括委員会という委員会がございます。
その名の通り、ロータリー財団に関することを担当する委員会です。
この委員会は更に細かく小委員会的に分けられておりまして、全部で6つの委員会で構成されております。
今回はこのうちの「財団資金・推進管理委員会」から北村様をお招きして、ロータリー財団に関する卓話をいただきました。
北村様は・・・実は地区財団委員会でご一緒させていただいているのですが・・・若いのに大変優秀な方だと思います。
財団委員会は頭がシャープな方々の集まりだなと感じているのですが、この中でも北村様は2790地区きっての切れ者だな、と思う次第です。







【週報】第18回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第18回例会2019.10.20.pdf
【活動報告】2019-2020年度 11月 第18回例会
先週行われました桜の植樹についての記事が地域紙に掲載されておりましたのでご紹介いたします。










【週報】第17回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第17回例会2019.11.13【桜植樹】-1.pdf
【活動報告】2019-2020年度 11月 第17回例会
普段は室内に引きこもりの私たちにとってはめずらしく、本日は野外に出かけての例会でございました。



その名も『太田山公園を桜でいっぱいにしよう』プロジェクトと称しまして、木更津市太田山公園に桜の苗木を植樹する事業を行いました。


太田山公園は桜の名所であり、近隣市民の憩いの場でございますが、ここ最近は樹齢幾年を経て桜の木々に老朽化が進行しております。
私たちで少しづつでも新たな苗木を植えていこうじゃないか、という思いで実施した事業です。
この地域の未来を担う、木更津総合高等学校インターアクトクラブの生徒さんたちと一緒に行いました。






このような感じで今回は河津桜を5本植樹いたしました。



これらの木々に花が咲くのは・・・相当な先の未来のお話になるのでしょうが・・・その時は、今回参加したインターアクトクラブの生徒さんたちが、満開の桜を皆さんで愛でてくださることでしょう(^O^)/

補助金申請から今日まで色々と準備はございましたが、終わってみたらあっという間の事業でした。
最後にお天気もいいので、お外でお弁当を食べて本日はおしまいです。



【週報】第16回の週報を掲載しました
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第16回例会2019.11.6.pdf
【活動報告】2019-2020年度 11月 第16回例会
青年会議所( JC )という団体がございます。
「明るい豊かな社会を作る」ことを目指す20歳~40歳の青年経済人の集まりであります。
JCは全国各地に約690(減ったなあ)千葉県内には25存在しておりまして、これをLOMと言ったりしますが、もちろんこの木更津地域にもあります。「かずさ青年会議所」というのがそれで木更津・君津・富津・袖ヶ浦の4市合同の団体となっております。
JCではどんなに一生懸命に活動をやろうがやるまいが、全員平等に40歳を迎えると「卒業」となり、会を去ることになります。
JCを卒業するとおおむね3つのパターンになるように思います。
一つは他の団体や立場で地域貢献活動に引き続き全力で邁進する方。

もう一つのパターンは、諸団体活動からは本当に「卒業」し、本業である会社経営等に全力を注ぐ方。
最後に、どっちにもイマイチ気乗りがしなくて、目標を見失って何となくボンヤリと過ごしてしまう方(プラモデルは老眼でキツいし、もう飲みに行くのも飽きたし、80kgまでいった体重も落とさなきゃいけないし・・・仕方ないからゴルフでも始めるか!・・・でハマってしまい現在に至る・・・)。
今日は、ロータリークラブという団体にとって、会員増強の選択肢の一つに40歳で卒業するJCの出身者が有力な候補者なのではないか、という実体験に基づいた卓話でした!

市原ロータリークラブの万崎様、大変おもしろい卓話をありがとうございました!



【週報】第15回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第15回例会2019.10.23.pdf
【活動報告】2019-2020年度 10月 第15回例会


カレンロバートさんは市立船橋高校がめちゃめちゃ強かった頃の選手でして、2003年天皇杯に市船が出場した試合において、横浜Fマリノス相手にドリブルでJリーガー3人をぶち抜いてアシストを決めた選手(もちろん当時高校生)です。
すげーFWが出てきたなと当時思った次第です。

その後、ジュビロ磐田→ロアッソ熊本→VVVフェンロー(オランダ)→スパンブリーFC(タイ)→ソウルイーランドFC(韓国)
→ノースイースト・ユナイテッドFC(インド)→レザーヘッドFC(イングランド) と文字通り世界中を渡り歩かれ、
現在は木更津市に本拠地を置く、ご自身がオーナーである「ローヴァーズ木更津FC(千葉県1部リーグ)」の代表をされております。
房総からJリーグを目指す、ということで現在は千葉県リーグ制覇と関東リーグへの昇格を目標とされております。

J3以上のカテゴリーがJリーグとなるそうですが、ここに至るまでにはチーム戦力を強化するだけではなく、例えば、5000人以上が収容できるスタジアムを準備しなければならない、など高いハードルが存在しております。
しかし、もし実現となったらこれほど凄いことはないですね。夢のあるデカい話だと思います。



【活動報告】2019-2020年度 10月 第14回例会
色々ございまして・・・
かなり更新が遅れましたが、第14回例会についてご報告いたします。





【週報】第14回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第14回例会2019.10.16.pdf
【週報】第13回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第13回例会2019.10.9.pdf
【活動報告】2019-2020年度 10月 第13回例会
この週末には前回の台風15号よりも更に大型の台風19号が再び関東地方を直撃するのではないか、というトンでもない予報が出ております。
台風被害への注意喚起に加え、被災後の生活に関しても準備を整えておくようにと行政の防災メールが来ております。
水や食料、何より停電への対策が必須とのことです。
私の勤務先では購入に向けた事前打ち合わせのため、発電機メーカーがこの金曜日に来ることになっております・・・もう間に合わないでござる\(^o^)/
皆様におかれましてはご家庭やご勤務先で十分に備えていただければと思います。
さて、第13回例会が開催されました。

10月は米山月間であります。担当は米山記念奨学会委員長の吉田会員です。

当クラブが世話クラブとなっている米山記念奨学生の劉偉君の卓話でした。
生姜と紫蘇が苦手な好青年です(でも寿司屋のガリは問題ないし豚の生姜焼きも大丈夫)。

劉君は2016年から来日し、千葉大学大学院で薬学を学ぶ大変優秀な学生さんです。
10時間ぶっ続けで実験したりとなかなか忙しい日々を送っておられますが、これまでも時間の都合が付く限り当クラブの例会に出席しております。
各テーブルを回って会員全員と交流を深めたいという気持ちを持っているとのことです。





【週報】第12回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第12回例会2019.10.2.pdf
2019-2020年度 10月スケジュールを更新しました
2019-20年度 10月分プログラム【活動報告】2019-2020年度 10月 第12回例会
第12回目の例会です(ちなみに本年度は全44回の例会を予定しております)。

会長はされておりますが、もう10月ですのでネクタイしないといけないシーズンでしたね(・_・;)
それとロータリークラブの10月は「米山月間」です。
米山記念奨学生の劉君から近況報告がございました。劉君は千葉大学大学院で薬学を学んでおります。


さて、本日の例会テーマは「災害の教訓、台風災害の経験と今後の対応について」でした。
担当はクラブ管理運営委員会の藤野会員であります。

各テーブル毎に、先日の台風15号によって個人あるいは勤務先で被った被害についての報告と今後どうしたらいいのかを話し合いました。




【週報】第11回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/09/第11回例会2019.9.25.pdf
【活動報告】2019-2020年度 9月 第11回例会
9月も終わろうとしております。
今月は5ラウンドする予定でしたが、台風15号の影響でゼロ回になってしまいました。下手に拍車がかかるかと思うと心配でなりません( ;∀;)

さて、第11回例会が開催されました。


「木更津地区安全運転管理者協議会」の伊藤会長と菅原事務局長のお二人を卓話者としてお招きいたしました。
テーマは「事業所活動における交通事故防止根絶運動について」であります。

最近ニュースなどで取り上げられることが多くなった「煽り運転」ですが・・・
車に乗ると人格が豹変する人は少なからず存在します。
なぜ人は「煽り運転」をしてしまうのでしょうか。

今回の卓話によりますと、
もともと人間には『ドレス効果(高級なスーツや制服を着用すると気分が変わる=気が大きくなる)』が生じてしまう性があるらしく(心当たりは多いにありますな)、車の大きさや速さを無意識に自分自身と重ねてしまう傾向があるとのことです・・・後ろにデカいリヤスポイラーを生やしてたクルマに乗ってた頃はそうだったかも。4WDターボのオレ、スゲー速いぜ!かけっこは遅いし、ドライバー飛ばないんだけどね・・・みたいな。
従いまして、高級車やスポーツカーに乗る→その車格や性能を自分自身と同一視してしまう→しかも車は匿名の移動空間→好き勝手に行動してしまう(意のままに車を操りたい)→前を遅い車が走っている→行動を阻害された!→報復行為として煽る→捕まる( ;∀;)
そんなプロセスを辿るようですよ。そういわれてみれば、4年前にトヨタのミニバンに乗り換えてからは調子づいた外車に煽られてばかりです。
極めて残念ですが、相手にしないのが一番ですしね・・・。
一方で、トラックなどの社用車には会社名が書かれている場合が多いですが、最近は煽ったつもりはなくても会社を調べてクレームを入れてくるケースもあるのことです。
みなさま安全運転を心がけましょう!


【週報】第10回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/09/第10回例会2019.9.18【クラブ外・HP用】.pdf
【活動報告】2019-2020年度 9月 第10回例会

担当は当委員会副委員長の栗坂会員であります。

栗坂会員といえば・・・社会人野球 広域市民球団「日本製鉄かずさマジック」のGMでもあられます。

さて、本日の卓話テーマは『意外と簡単!? ビジネスに役立つデータ分析ツール』です。
栗坂会員のご勤務先である日本製鉄株式会社君津製鉄所でシステム担当をされている枚田様をお招きしての卓話となりました。

「Tableau(タブロー)」というツールに関して卓話をいただきました。
枚田様はご勤務先のみならず「Tableau」の伝道者としても広く活躍されておられるそうです。
(※以下、私が無いアタマをフル稼働させて書きましたので色々ご容赦ください・・・)
「Tableau」とは「BI (Business Intelligence)」に特化したデータの視覚化ツールです。
このツールを起用すると、表計算ソフトなどでよくあるような「文字や数字が大量に入力されていて、なかなか扱いに難儀するようなデータ」であっても、グラフやプロット図などでビジュアル化されることにより、パッと目で見て理解しやすく扱いやすいデータになる、ということになります。
データは「収集」→「分析」→「評価」というプロセスを経ることが必要になるのですが、重要なのは「分析→評価」に至る流れとなります。
データがビジュアル化されることでこれらが直感的にできるようになるわけですね。
なるほどこれは便利な機能を持つツールだと思います。






【週報】第9回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/09/第9回例会2019.9.11.pdf
【活動報告】2019-2020年度 9月 第9回例会
日曜の夜から月曜の朝にかけて当地方を襲来した台風15号により、各地で甚大な被害が出ております。
依然として停電や断水が続いている地域もあり、一刻も早い復旧が待たれるところです。
被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

私も強風で震度2程度に揺れ続けるボロ家の中で一睡もできぬまま、月曜の朝5時に勤務先に向かったところ・・・


加藤会長も本日は欠席でございます。会長挨拶は渡邉副会長が代理となりました。
こんな時ですが、実にいい笑顔だと思います
(この後すぐに市の要請で復旧現場に戻らなければならないためご退席されました)。





【週報】第8回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/09/第8回例会2019.9.4.pdf
【活動報告】2019-2020年度 9月 第8回例会
9月になりました。新年度になって3か月目に入ったことになります。CY的には2019年も今月を入れて残り4か月間です。早いですね。
「子供の頃は時間の進み方を遅く感じており、大人になると時間の進み方は早く感じる。一年が過ぎるのはあっという間。」
・・・私の家内の珍説なんですが、まあ、そんなもんでしょうね(;・∀・)
本日は水曜日。当クラブの例会日でございます。久しぶりの正規分の正規なスタイルの例会でした。













2019-2020年度 9月分のプログラムを更新しました
【週報】第7回の週報≪家族親睦納涼例会≫を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/09/第7回例会2019.8.28【納涼】.pdf
【活動報告】2019-2020年度 8月 第7回例会
8月最後の週の例会は「納涼家族例会(夜間例会)」でございました。

「家族例会」ですので、会員のご家族を招待して「木更津東ロータリークラブとはこんな感じの集まり」ですよということを知っていただくことと、私たちがこうして活動できるのも、ひとえにご家族皆様の日頃のご理解とご協力があってこそでございます、という御礼と感謝の気持ちを表すという趣旨の例会となります。
「オークラアカデミアパークホテル」での野外バーベキュー大会のはずでしたが・・・昨夜からの悪天候により屋内での例会となりました。
肉、とにかく肉!それも牛の肉!と楽しみにしていた皆様(ウチの倅ですが)はちょっと残念でしたかね(;・∀・)
・・・で、夕方の渋滞に巻きこまれて遅参しましたので、到着時に行われていた委員会趣旨説明からのご報告となります(・_・;)

















【週報】第6回の週報≪ガバナ-公式訪問例会≫を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/08/第6回例会2019.8.21【G公式】.pdf
【活動報告】2019-2020年度 8月 第6回例会
通算9日間という長い長いお盆休みもようやく明けて、海に行ったり山に行ったり花火やら映画やら観に行ったりで
(暑すぎるのでゴルフには行かない)、アタマの中はすっかり豆腐のようになっておりますが・・・(;・∀・)
本日は2週間ぶりに例会が開催されました。諸岡ガバナー公式訪問例会でございます。



















【週報】第5回の週報を掲載しました。
【週報】第5回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/08/第5回例会2019.8.7.pdf
【活動報告】2019-2020年度 8月 第5回例会



















【週報】第4回例会の週報を掲載しました。
【週報】第4回例会の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/08/第4回例会2019.7.31-1.pdf
【活動報告】2019-2020年度 7月 第4回例会
梅雨も明けて、とんでもなく暑い日々となっております。いかがお過ごしでしょうか。
本日は7月第4例会が開催されました。








【週報】第3回例会の週報を掲載しました。
【週報】第3回例会の週報を掲載しました。
【活動報告】2019-2020年度 7月 第3回例会(移動例会)
7月の第3回例会は「太田山早朝清掃」でした。
朝6時30分集合という連絡通りに、6時に起床して定時定点でノコノコ向かったところ、6時前からとっくに始まっていたそうでして・・・
途中からのご報告となります (・_・;)

「太田山」は木更津市にあり、太田山公園として市民の皆様に親しまれております。
春は桜の名所となります。木更津市のシンボル的な存在といったところでしょうか。
この太田山公園をみんなで早起きして清掃する、という例会です。
普段の例会は室内で開催されますので、私たちからすると数少ない屋外での活動ということになります。


例年、ボーイスカウト・ガールスカウト・木更津総合高校インターアクトクラブの皆様(BIG&Rの会)と一緒に清掃活動を行っております。
ボーイスカウトには私も小4~高1まで所属しておりましたが、この清掃活動に参加した記憶がなく・・・どうしてたのですかね?反抗期だったんですかね?


今回は11月に予定されている事業の下準備も行いました。

普通の人なら行きたくないようなヤブの中に入って作業されております。

何と言いますか、蚊が多くて大変だっただろうと思います。
次回清掃時もよろしくお願いいたします。



・・・さて、ロータリークラブ内には色々な「同好会」が存在しますが、当クラブには「ゴルフ愛好会」があり、年4回、当年度の会長杯争奪大会(?)が盛大に開催されます。
同好会には他にも、フルマラソンに挑戦する「走ろう会(歩こう会でも勘弁してほしいところです・・・)」などもあります。
「ゴルフ愛好会」はちゃんと年に1回総会が開かれ、そこで各個人のHDCPが改定されます。大会(?)はこの持ちHDCPに則ったハンデ戦となります。
清掃活動終了後、本日の第2ラウンドとして「第1回加藤会長杯」が開かれました。
今回の会場は先月「アース・モンダミンカップ」が開催されたカメリアヒルズ・カントリークラブであります。




久々の晴天で、途中にわか雨もあり、暑い一日でした。


ハーフ終わって「女子プロの試合から日が浅いこともあって、フェアウェイは狭くされているし、ラフも深いし」という言い訳を色々と・・・。



逆光でわけわからなくなっておりますが、栄えある第1回加藤会長杯をゲットしたのは加藤会長でございました。
優勝おめでとうございます\(^o^)/



なんか緑の多い一日だった、ということになりました(^O^)/
【週報】第2回例会の週報を掲載しました
第2回例会(2019.07.10)の週報を掲載しました。
【活動報告】2019-2020年度 7月 第2回例会
「木更津東ロータリークラブ会長ブログ」がいよいよ始まりました!
みなさまぜひぜひ「会長ブログ」のページからお入りになってみてください (^O^)/
https://kisarazueast-rc.jp/category/blog/


木更津東ロータリークラブの例会では毎回、変化に富んだ色々なプログラムが行われます。
今日のお題は、本年度第1回目の「クラブ協議会」でございます。

クラブ協議会とは何かと言いますと・・・読んで字の如くなのでありますが、
今回のクラブ協議会は新年度開始にあたって、各委員会が活動方針と活動計画について
色々と発表する、という場であります。
(ほら、まだ入会6年目ですから…(;・∀・) )。
今日は、各委員長がこの一年間にかける思いを、簡潔にわかりやすく端的に語る・・・という時間帯となりました。
いよいよ新年度がスタート! という日になったのではないでしょうか。
以下、せっかくですので、SAAと委員長の皆様を全員掲載してみるでござる。







今日は入会式も行われ、2人の新たな仲間を迎えることができました。




【週報】第1回例会(2019.07.03)の週報を掲載しました
【活動報告】 2019-2020年度 7月 第1回例会
ロータリークラブは7月1日から新年度となります。
例えば本年度を「2019-2020年度」と表現するのは、本年の7月1日から次の年の6月30日までを一つの年度とするからなのですね。
クラブの会員は委員会に属して何らかの役割(国際奉仕とか青少年とか・・・色々あります)を担うのですが、任期は1年間の単年度制となっておりまして、7月1日で次の人に交代となります。
一生懸命取り組んだ人も・・・そうでもなかった人も全員平等に交代して、新たな役職に就くことになります。
と言うことで、このホームページの担当も交代となりました。よろしくお願いいたします\(^o^)/
さて、2019年7月3日(水)は木更津東ロータリークラブの新年度第1回目の例会日でございました。
加藤智生 新会長の記念すべき船出の例会でございます。

ここ数年で一番の出席率(90%越え)でした・・・って言うか私が入会してから今までで( ~入会6年目でござる (・ω・)ノ ~ )最高値かな。

新たな活動方針のもと、会員一同、決意も新たにロータリアンとして活動に取り組む所存でございます。
一年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。



ホームぺージをリニューアルしました
ホームぺージをリニューアルしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
