【活動報告】2019-2020年度 11月 第19回例会
ロータリーでは各月毎にテーマが定められております。例えば1月は「職業奉仕」月間、3月は「水と衛生」月間といった具合です。
11月は「ロータリー財団」月間となっております。

当クラブではこの11月になると財団への寄付を会員の皆様に募る・・・という運びですね。
本年度は多くの寄付金が会員の皆様から寄せられました(昨年は大変でした・・・)。
同じ様に会員への寄付を募る運動として「米山記念奨学会」への寄付がございます。
ようわからんロータリーの活動が多い中で、この「米山」への寄付の意味合いは比較的身近に感じることができ、わかりやすいと思います。
当クラブは奨学生の世話クラブでもありますしね。こうした方々への支援なんだな・・・ということで寄付も比較的集まりやすい傾向があります。

で、ロータリー財団です。
ロータリー財団は正式には「The Rotary Foundation of Rotary International・・・国際ロータリーのロータリー財団」というぐらいで、国際的組織です。
この財団とわたしたちとの関係性をザックリと言えば、この財団に寄付をしますと、寄付額に応じて地区やクラブは3年後に「補助金」としてこの寄付金を事業資金として受け取り活用することができますよ、という仕組みです(他にもポリオ根絶運動や財団奨学生、平和フェローへの支援などにも寄付金が使われております)。
先日行われた『太田山公園を桜でいっぱいにしよう』プロジェクトはこの財団の補助金の一つである「地区補助金」を活用した事業でした。
このような補助金を活用した事業を行っていれば、財団への寄付の意味合いも理解していただけるのかな、と思います。

さて、RID2790には数多くの委員会が存在しておりますが、その中でロータリー財団統括委員会という委員会がございます。
その名の通り、ロータリー財団に関することを担当する委員会です。
この委員会は更に細かく小委員会的に分けられておりまして、全部で6つの委員会で構成されております。
今回はこのうちの「財団資金・推進管理委員会」から北村様をお招きして、ロータリー財団に関する卓話をいただきました。
北村様は・・・実は地区財団委員会でご一緒させていただいているのですが・・・若いのに大変優秀な方だと思います。
財団委員会は頭がシャープな方々の集まりだなと感じているのですが、この中でも北村様は2790地区きっての切れ者だな、と思う次第です。







11月第4例会

11月第4例会です。今月はロータリー財団月間ですので、本日は地区の財団資金・推進管理委員会副委員長の北村謙介さんによる卓話です。お忙しい中、我々のクラブのためお越し頂きありがとうございました。

その後、同会場にて戦略計画特別委員会です。木更津東RCの未来を考える重要な委員会です。
木更津法人会2019年度第4回理事会

法人会の理事会です。少し前のブログで紹介しましたが、法人会では運営専務という役職を頂いております。理事会での運営専務の役割は司会進行です。今日も時間内に終わるよう努めたいと思います。
橋下徹さん。
橋下徹講演会。木更津法人会公開講座です。君津市民文化ホールで行われます。

【週報】第18回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第18回例会2019.10.20.pdf
かずさマジック市民応援団幹事会
12月2日(月)18:30よりハミルトンホテルKAZUSAにて、日本製鉄かずさマジックの納会があります。それに向けて市民応援団の幹事会。場所はホテル割烹いづみです。
https://www.kazusamagic.com/
市民応援団に未入会の方は是非入会して頂き、一緒に応援しましょう。

【活動報告】2019-2020年度 11月 第18回例会
先週行われました桜の植樹についての記事が地域紙に掲載されておりましたのでご紹介いたします。










11月第3例会
11月第3例会です。今日は久しぶりに新入会員卓話、東京ガスの根本さんによる卓話です。昔の野球部の話からはじまりとても楽しい卓話でした。 写真は今日の昼御飯です。

先日の第5グループの情報研修会で、他のクラブでうちのクラブの自慢は食事です。という話もありましたが、うちのクラブの昼食もとても豪華で美味しいです。オークラさんいつもありがとうございます。

法人会
先週、木曜と金曜で法人会。今週、今日と金曜で法人会。来週火曜が法人会。法人会も意外に忙しい……今日は法人会の正副会長会議。

議案もたくさん。結局終了は21:00…でした。
【週報】第17回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第17回例会2019.11.13【桜植樹】-1.pdf
法人会木更津支部情報交換会
法人会は税のオピニオンリーダーとして企業の発展を支援し、地域の振興に寄与し、国と社会の繁栄に貢献する経営者の団体であるという理念で活動しています。写真は木更津法人会の組織図で社会貢献や税の啓蒙活動中心に活動しています。

そして今日は木更津支部の情報交換会です。日中ゴルフコンペも行われたみたいですが、私はお仕事のためゴルフは参加できませんでした。情報交換会は20名以上の参加者でした。
納税表彰式

本日は納税表彰式に参加しています。こちらは、永年にわたり適正な申告と納税の継続。納税意識の積極的な啓蒙活動。また納税意識の高揚に積極的に取り組んでいる各団体、組織などにおいて役員等その発展に寄与している方々を表彰するものです。

また、税についての作文(中学生)と税の標語(中学生・小学生)の入賞者も表彰されます。作文を掲載するのは長過ぎますので、税の標語の最優秀作品賞を紹介します。「納税で 笑顔あふれる まちづくり」
中学生の作文も小学生の標語も素晴らしいものばかりです。
【活動報告】2019-2020年度 11月 第17回例会
普段は室内に引きこもりの私たちにとってはめずらしく、本日は野外に出かけての例会でございました。



その名も『太田山公園を桜でいっぱいにしよう』プロジェクトと称しまして、木更津市太田山公園に桜の苗木を植樹する事業を行いました。


太田山公園は桜の名所であり、近隣市民の憩いの場でございますが、ここ最近は樹齢幾年を経て桜の木々に老朽化が進行しております。
私たちで少しづつでも新たな苗木を植えていこうじゃないか、という思いで実施した事業です。
この地域の未来を担う、木更津総合高等学校インターアクトクラブの生徒さんたちと一緒に行いました。






このような感じで今回は河津桜を5本植樹いたしました。



これらの木々に花が咲くのは・・・相当な先の未来のお話になるのでしょうが・・・その時は、今回参加したインターアクトクラブの生徒さんたちが、満開の桜を皆さんで愛でてくださることでしょう(^O^)/

補助金申請から今日まで色々と準備はございましたが、終わってみたらあっという間の事業でした。
最後にお天気もいいので、お外でお弁当を食べて本日はおしまいです。



11月第2例会


本日の例会は、木更津総合高校のインターアクト部の生徒さん達と一緒に太田山公園に桜の植樹を行いました。外での例会は良いものですね…。ほんのちょっとだけ雨に降られましたが、とても気持ちの良い例会でした。


チケット


抽選の全日本フィギュアスケート選手権のチケットに応募してけど残念ながら落選してしまいました。オリンピックも全滅。
【週報】第16回の週報を掲載しました
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/11/第16回例会2019.11.6.pdf
【活動報告】2019-2020年度 11月 第16回例会
青年会議所( JC )という団体がございます。
「明るい豊かな社会を作る」ことを目指す20歳~40歳の青年経済人の集まりであります。
JCは全国各地に約690(減ったなあ)千葉県内には25存在しておりまして、これをLOMと言ったりしますが、もちろんこの木更津地域にもあります。「かずさ青年会議所」というのがそれで木更津・君津・富津・袖ヶ浦の4市合同の団体となっております。
JCではどんなに一生懸命に活動をやろうがやるまいが、全員平等に40歳を迎えると「卒業」となり、会を去ることになります。
JCを卒業するとおおむね3つのパターンになるように思います。
一つは他の団体や立場で地域貢献活動に引き続き全力で邁進する方。

もう一つのパターンは、諸団体活動からは本当に「卒業」し、本業である会社経営等に全力を注ぐ方。
最後に、どっちにもイマイチ気乗りがしなくて、目標を見失って何となくボンヤリと過ごしてしまう方(プラモデルは老眼でキツいし、もう飲みに行くのも飽きたし、80kgまでいった体重も落とさなきゃいけないし・・・仕方ないからゴルフでも始めるか!・・・でハマってしまい現在に至る・・・)。
今日は、ロータリークラブという団体にとって、会員増強の選択肢の一つに40歳で卒業するJCの出身者が有力な候補者なのではないか、という実体験に基づいた卓話でした!

市原ロータリークラブの万崎様、大変おもしろい卓話をありがとうございました!



フィギュア

12月22日に行われる全日本フィギュアスケート選手権に応募しました。 抽選の結果は11月11日に発表されます。当たると良いのですが……ちなみにオリンピックは第1次、2次とも外れました…。