ハロウィン
10月31日。ハロウィンですね…毎年渋谷では若者が暴れて物議を起こしていますね…今年、渋谷区は新たに条例を制定し、ハロウィン期間中の路上での飲酒を禁止するとともに、予算1億円を投じ、マナー啓発のためのポスター設置や100人規模の警備体制を敷き、当日に臨んでいるそうです。

ほんの一部の人たちのせいで、ただハロウィンを楽しんでいる人たちに迷惑をかけ、周りの人に迷惑をかけている。かたやハロウィンが終わりボランティアでゴミ拾いをしている若者がいる。今も台風で被害あった方たちのために復興支援をしている若者もいる。

先輩とゴルフ
今日は青年会議所の先輩とゴルフです。場所はニュー南総カントリークラブです。チーム戦での戦い。スコアーは、ー10です。

【週報】第15回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第15回例会2019.10.23.pdf
練習

1年に1回だけ練習場に行きます。 1年に1回だけです。
【活動報告】2019-2020年度 10月 第15回例会


カレンロバートさんは市立船橋高校がめちゃめちゃ強かった頃の選手でして、2003年天皇杯に市船が出場した試合において、横浜Fマリノス相手にドリブルでJリーガー3人をぶち抜いてアシストを決めた選手(もちろん当時高校生)です。
すげーFWが出てきたなと当時思った次第です。

その後、ジュビロ磐田→ロアッソ熊本→VVVフェンロー(オランダ)→スパンブリーFC(タイ)→ソウルイーランドFC(韓国)
→ノースイースト・ユナイテッドFC(インド)→レザーヘッドFC(イングランド) と文字通り世界中を渡り歩かれ、
現在は木更津市に本拠地を置く、ご自身がオーナーである「ローヴァーズ木更津FC(千葉県1部リーグ)」の代表をされております。
房総からJリーグを目指す、ということで現在は千葉県リーグ制覇と関東リーグへの昇格を目標とされております。

J3以上のカテゴリーがJリーグとなるそうですが、ここに至るまでにはチーム戦力を強化するだけではなく、例えば、5000人以上が収容できるスタジアムを準備しなければならない、など高いハードルが存在しております。
しかし、もし実現となったらこれほど凄いことはないですね。夢のあるデカい話だと思います。



カレン・ロバートさん。

本日の例会卓話はローヴァーズ木更津FC代表のカレンロバートさんです。茨城の土浦市生まれ…市立船橋を卒業後柏レイソルや海外のグラブを渡り現在は木更津にJリーグを作るために日夜努力しています。 なんのゆかりもない木更津の地域貢献を一生懸命にやっている若者です。 是非応援してあげてください。
第7回定例正副会長会議

木更津法人会の正副会長会議です。今回は議案が少なく20:00に終了。私が参加するようになって今年で3年目ですが、 こんなに早く終わるのは初めてです。 毎回これだといいな〜……。

【活動報告】2019-2020年度 10月 第14回例会
色々ございまして・・・
かなり更新が遅れましたが、第14回例会についてご報告いたします。





【週報】第14回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第14回例会2019.10.16.pdf
ドラフト
昨日のドラフトで今年のドラフトの目玉である佐々木 朗希君が見事にロッテマリーンズが交渉権を獲得しましたね。ぜひ入団して活躍して欲しいものです。

と、よく見ると、日本ハムファイターズのドラフト4位で木更津総合高校卒の鈴木健矢君が指名されています。こちらも是非頑張ってください。

第7回平フォーラム

11月8日。大手町サンケイプラザにて第7回平フォーラムが開催されます。 パネリストも豪華ですので、見てみたい人がいましたらご連絡ください。
10月第3例会
10月第3例会です。今日は書家の幕田魁心さんによる卓話です。書道も素晴らしいですが、お話もすごく面白いですね。 2004年かずさ青年会議所の理事長をやらせていただいた時のスローガンを幕田魁心さんに書いていただきました。その時の手帳。

そういえば、昨日参加したチャリティゴルフ大会がスポニチに大々的に載ってました。

スポニチチャリティゴルフ シニアプロアマ大会。
スポニチチャリティゴルフコンペシニアプロアマ大会に参加しています。場所は茨城県の太平洋クラブ美野里コースです。スクランブル方式の大会。結果は-4でした…スコアーはイマイチでしたがコースは素晴らしいコースです。


台風19号

明日また大きな台風が来ますね…ある程度の備えはしていますが…来てみないとわからないので…被害が少ないことを祈るばかりです。そんな中岩根西公民館で岩根西まちづくり協議会の委員会でした…集まった委員は4名でした。しょうがないですかね明日のことを考えたら…
【週報】第13回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第13回例会2019.10.9.pdf
弁当
うちでは2匹犬を飼っていますがその1匹が手術。もう14歳ですのでしょうがないのですが…そのほかにも色々あり女房は忙しそうなので、今日の夜ご飯は東京駅で弁当を買っていきます。

ノーベル化学賞
吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しました。 日本人のノーベル化学賞としては8人目になると思います。素晴らしいですね。

ところで今日は10月第2例会でした。米山月間ということもあり、うちのクラブが世話している米山奨学生の劉偉君の卓話です。劉君も将来ノーベル賞を取ってくれないかな……。。
【活動報告】2019-2020年度 10月 第13回例会
この週末には前回の台風15号よりも更に大型の台風19号が再び関東地方を直撃するのではないか、というトンでもない予報が出ております。
台風被害への注意喚起に加え、被災後の生活に関しても準備を整えておくようにと行政の防災メールが来ております。
水や食料、何より停電への対策が必須とのことです。
私の勤務先では購入に向けた事前打ち合わせのため、発電機メーカーがこの金曜日に来ることになっております・・・もう間に合わないでござる\(^o^)/
皆様におかれましてはご家庭やご勤務先で十分に備えていただければと思います。
さて、第13回例会が開催されました。

10月は米山月間であります。担当は米山記念奨学会委員長の吉田会員です。

当クラブが世話クラブとなっている米山記念奨学生の劉偉君の卓話でした。
生姜と紫蘇が苦手な好青年です(でも寿司屋のガリは問題ないし豚の生姜焼きも大丈夫)。

劉君は2016年から来日し、千葉大学大学院で薬学を学ぶ大変優秀な学生さんです。
10時間ぶっ続けで実験したりとなかなか忙しい日々を送っておられますが、これまでも時間の都合が付く限り当クラブの例会に出席しております。
各テーブルを回って会員全員と交流を深めたいという気持ちを持っているとのことです。





ラグビー
完全に、にわかです。 前回のワールドカップの南アフリカ戦を見てからの、にわかファンです。 でもすごいですね…こんなに日本が強いなんて…また、こんなにファンがたくさんいるなんて……本当に凄い。


土曜日、私の家族はチャンネル争いが大変でした…ちなみに奥様と娘はバレーボールのワールドカップ。私と息子はラグビーのワールドカップ…。 どちらがこの争いに勝ったかは想像にお任せいます。
【週報】第12回の週報を掲載しました。
https://kisarazueast-rc.jp/wp-content/uploads/2019/10/第12回例会2019.10.2.pdf
野球


プロ野球の試合はよく見ます。土曜日からクライマックスシリーズが始まりますね。 アメリカのMLBもポストシーズンに入っていますし、ラグビーのワールドカップも面白い…バレーボールもワールドカップの男子が好調ですし…ゴルフも日本女子オープンやってますね…見るものがたくさんあって大変です。
2019-2020年度 10月スケジュールを更新しました
2019-20年度 10月分プログラムDVD

先日部屋を整理してもう見ないDVDを全て処分することに決めました。断捨離です。 約600本…
【活動報告】2019-2020年度 10月 第12回例会
第12回目の例会です(ちなみに本年度は全44回の例会を予定しております)。

会長はされておりますが、もう10月ですのでネクタイしないといけないシーズンでしたね(・_・;)
それとロータリークラブの10月は「米山月間」です。
米山記念奨学生の劉君から近況報告がございました。劉君は千葉大学大学院で薬学を学んでおります。


さて、本日の例会テーマは「災害の教訓、台風災害の経験と今後の対応について」でした。
担当はクラブ管理運営委員会の藤野会員であります。

各テーブル毎に、先日の台風15号によって個人あるいは勤務先で被った被害についての報告と今後どうしたらいいのかを話し合いました。




10月第1例会
今日の例会はクラブ管理運営委員会によるアワーです。テーマは「災害の教訓、台風災害の経験と今後の対応について」です。千葉県は災害が少ない県ですので、起こった時は大変です。
その後、理事会です。9月の収支報告や11月の例会の関係の議案が無事可決されました。


台風15号で勉強になったこと…


ある企業の、社長Aさんは今回の災害の時に職員さんの安否を気遣って出勤できない職員さんの家まで行って安否確認をして勇気づけたそうです…素晴らしいですね。でも同じ業種のある社長Bさんは困っている方々がたくさんいる中、公民館で炊き出しのボランティアをしたそうです。 社長Aは当たり前といったら当たり前。なんなら部下に安否確認に行かせても良い。 社長Bは自分の会社もままならないのに自ら困ってる人に手を差し伸べる……どちらの社長感が企業の繁栄をもたらすかわかりませんが…私は社長Bのところに発注を出します。